子供用包丁の完成!
一生大事にできる道具
2度の試作品を経て、子供用包丁の最終版が完成しました。シンプルな形の中に、子供の使いやすさを考えた様々な工夫と技が込められています。子供用ですが、プロでも使える本格的な包丁です。「宗秋」の刻印が彫られています。
制作をいただいた八重樫打刃物製作所は、刀匠の流れをくむ鍛冶屋さんで、当代の八重樫宗秋さんは、刀匠宗秋の4代目を襲名しています。ここでは「総火造り」という伝統手法を使い、料理人が使う和包丁、大工の使う鑿(のみ)、鉋(かんな)、理容師が使う剃刀、先端産業の工場で使われるバイトなど、高い性能が求められるプロユースの様々な道具を作っています。
鋼でできた包丁は、手入れをする必要がありますが、切れ味が鈍くなっても、刃を研ぐことで切れ味を取り戻し、長い年月、使い続けることができます。大量生産されるものにも良さはありますが、子供の頃に一生大事にできる道具を持つことは、とても素敵なことではないでしょうか。
この子供用包丁は、価格や販路を検討の上、パッケージをデザインし、販売を開始する予定です。詳細が決まり次第、ご案内致します。
焼きたてのパンも切れる包丁の動画
[kt_box opacity=”1″ padding_top=”30″ padding_bottom=”30″ background=”#a8a8a8″]
食文化 × ものづくり
本事業は、葛飾区の伝統産業には「食」に関連する製品が多いことに気付いたことから始まりました。たわし、包丁、おろし金、ガラス食器(切子、サンドブラスト)、銀食器、箸などです。こうした伝統的な食器や道具は、私たちの日常生活で使われ、日本人の食文化を支えてきたものです。しかし、産業としては残念ながら衰退傾向にあります。 大瀬先生は、糀による発酵食品を中心に、日本の伝統的な食文化に造詣が深く、幅広い活動に取り組まれています。伝統的な製品を単なる道具としてバラバラに見るのではなく、日本の食文化という文脈(コンテキスト)の中でつなげて見直すことで、新しい価値が生み出されたり、新市場の展開が見えてくるのではないか。このアイデアを先生にご相談し、コラボレーションが実現したものです
[/kt_box]
FOOD LIFE SCHOLARS
フード・ライフ・スカラーズ
フード・ライフ・スカラーズ(Food Life Scholars)は、料理研究家の大瀬由生子先生とTOKYO町工場HUBのパートナーシップで展開する「食」と「ものづくり」をテーマにした新しい事業です。
人類にとって「食べること」と「ものを作ること」は密接不可分な関係にあります。私たちは食べるために道具を発明し、長い年月をかけて経験や技術を進化させてきました。その進化の先に文明が生まれ、食文化が発展し、現代へとつながってきています。そして、日本人には日本人の、現代には現代の食文化があるのです。
新しい価値観や社会のニーズに応えつつ、伝統的な食文化に現代的な価値を見出して、今の日本人にとっての食文化を「食」と「ものづくり」の視点から見直し、今の時代にふさわしいモノやコトを提案します。それはまた、これからのライフスタイルを考えることにもつながっていくでしょう。