TOKYOでモノをつくる:ブログ開始
2022年5月からnoteで新しいブログをスタートしました。TOKYO町工場HUBの5年の活動の区切りに「TOKYOでモノをつくる」という題のブログを書き始めたものです。全50記事を目標に連載します。
2022年5月からnoteで新しいブログをスタートしました。TOKYO町工場HUBの5年の活動の区切りに「TOKYOでモノをつくる」という題のブログを書き始めたものです。全50記事を目標に連載します。
天野尚氏が確立した「ネイチャーアクアリウム」を普及する「アクアデザインアマノ」の設立40周年を祝うイベント「Nature Aquarium Festival」がインドのバンガロールで開催され、TOKYO町工場HUBの古川がオンラインで登壇しました。
2022年3月27日、名城大学の社会連携センター主催による「社会連携フォーラムPLATFORUM2021」にスピーカーとして登壇しました。
マイクロアントレプレナーのためのものづくりビジネス講座の第1回。試作について考えます。新製品開発を行う上で、試作することは非常に重要ですが、実際に試作する段になると様々な壁や障害に直面します。試作についての基本的な考え方を解説します。
東京都葛飾区で伝統的な棕櫚たわしを作り続ける有限会社サガラの公式ホームページをTOKYO町工場HUBプロデュースで製作し、このたび公開しました。「たわしがあるしあわせ」をコアコンセプトに、サガラの棕櫚たわしの魅力を伝えています。
株式会社小川製作所の小川真由さんが、中小企業診断士を対象にした月刊誌「企業診断」10月号の巻頭にカラー写真入りで紹介されています!ご関心のある方は、ぜひ雑誌をご購入を。
葛飾区で棕櫚製たわしを手作りする伝統職人とのコラボレーションによって「ねこのこたわし」のビジネスが開始されています。価値あるものに新しい息吹を吹き込み、今の時代に必要とされるモノやサービスをプロデュースする新しい挑戦の始まりです。今回は、サガラたわしとの出会いから。
未来DESIGNの公式オンラインショップを開設しました!「これからの、豊かさ」をテーマにした未来DESIGNオリジナル商品を販売してまいります。
TOKYO KEY BOARDの新作キーボード「ALIX 40」の予約販売が2020年9月11日に開始され、限定100台が即日で完売致しました。付加価値を高めることで、関係者すべてが幸せになる理想的なビジネス事例となりました。
NHKの国際放送であるNHKワールドのドキュメンタリー番組「RISING」で、TOKYO町工場HUBを特集頂きました。町工場を巡る様々な取り組みが30分間に渡って紹介されています。英語放送ですが、オンデマンドで無料で見ることができます。ぜひご覧下さい!
© TOKYO町工場HUB 2017-2022 All Rights Reserve