
ハードウエアが切り拓く世界
GLOBAL DESIGN × TOKYO CRAFTSMANSHIP
TOKYO町工場HUBは、ハードウエア開発を必要とするスタートアップや企業の新事業開発部門の製品・装置等の開発を支援しています。製品のデザイン・設計、プロトタイプやMVP(実用最小限の製品)製作、更には量産のお手伝いを致します。

ハードウエア開発の難しさ
ハードウエア開発には、ソフトウエア開発とは異なる独特のプロセスやリズムがあります。「モノ」というアナログな対象を扱うことから、デジタルな対象にはない課題や障害と向き合うことになります。開発にかかる時間やコストの感覚も違い、要求される機能や仕様の定義、機構や構造へのアプローチもハードウエアならではの方法論があります。思いがけない落とし穴があることも少なくありません。
特にスタートアップのように様々なリソース(人材、資金、時間等)が足りない中で、ガイドなしに未知のハードウエア開発を進めることは、深いジャングルの中に単身入り込むような危険があります。一方、工場側も未知のものづくりには慣れておらず、どうしても消極的になりやすいのが実情です。また、ひとつの工場で完結できるケースは少なく、複数の工場が必要になるのもハードウエアの特徴でもあります。

ハードウエア開発をガイダンス
スタートアップやクリエイターに町工場を開く
TOKYO町工場HUBは、スタートアップやクリエイター、新規事業開発者のハードウエア開発を、開発ステージやニーズに応じてガイドします。仮説構築段階のサポート、製品開発のチーム作り、サプライチェーンの紹介など、それぞれの案件にカスタマイズしたお手伝いをしています。
基本的にTOKYO町工場HUBの形成している「ものづくりのエコシステム」はオープンですので、それぞれの町工場等がダイレクトに対応できますが、発注者側にもハードウエアを開発する上での最低限の前提条件や諸準備が必要です。準備ができていない場合には、そのギャップを埋めることが、初期段階のゴールになります。
開発の進展に伴い新たに生まれる課題にも、必要に応じて対応しています。現在は、工場のネットワークは揃ってきていますが、更に知財、パートナーづくり、資金調達面においても対応できるよう、エコシステムの範囲を広げていく計画です。