内容をスキップ
  • HOME
  • モノづくりエコシステム
  • ロボットスポーツ
  • 和文化展開
  • 企業概要
  • 過去の記事
  • お問い合わせ
メニュー
  • HOME
  • モノづくりエコシステム
  • ロボットスポーツ
  • 和文化展開
  • 企業概要
  • 過去の記事
  • お問い合わせ
  • HOME
  • モノづくりエコシステム
  • ロボットスポーツ
  • 和文化展開
  • 企業概要
  • 過去の記事
  • お問い合わせ
メニュー
  • HOME
  • モノづくりエコシステム
  • ロボットスポーツ
  • 和文化展開
  • 企業概要
  • 過去の記事
  • お問い合わせ

町工場ブログ

  • 文化服装学院の文化祭!
    TOKYO町工場HUB | ニュースとイベント情報 | 町工場ブログ

    文化服装学院の文化祭!

    ByTOKYO町工場HUB 2019年11月3日2019年11月30日

    学生によるファッションショー 椎名製作所のワークショップにご参加された文化服装学院の先生からご招待を受け、同学院の文化祭を見に行きました。もう夕方に近い時間だったにも関わらず、大勢の人たちが来ていて大賑わい。主催する側も…

    続きを読む 文化服装学院の文化祭!次へ

  • 働くと生きるの境界を考えてみる (2)
    株式会社 小川製作所 | 町工場ブログ

    働くと生きるの境界を考えてみる (2)

    By小川 真由 2019年10月12日2019年10月12日

    株式会社小川製作所の小川真由さんの働くことと生きることを考える記事の第2回目。中小企業経営者として、仕事の高付加価値化について語っています。渾身の投稿です。

    続きを読む 働くと生きるの境界を考えてみる (2)次へ

  • 働くと生きるの境界を考えてみる (1)
    株式会社 小川製作所 | 町工場ブログ

    働くと生きるの境界を考えてみる (1)

    By小川 真由 2019年9月25日2019年9月25日

    働くと生きるの境界を考える(1) 本記事は、株式会社小川製作所の取締役 小川真由さんの個人ブログ「日本経済復活の処方箋とは!?22世紀のモノづくり」で掲載された投稿を、同氏のご好意によりTOKYO町工場HUBに同時掲載さ…

    続きを読む 働くと生きるの境界を考えてみる (1)次へ

  • 【事例紹介】町工場の新しいビジネスモデル:TEPCO様案件
    ニュースとイベント情報 | 株式会社 小川製作所 | 町工場ブログ

    【事例紹介】町工場の新しいビジネスモデル:TEPCO様案件

    ByTOKYO町工場HUB 2019年5月10日2019年5月14日

    株式会社小川製作所(葛飾区、代表取締役小川氏)とTOKYO町工場HUBは、東京電力パワーグリッド株式会社より電力ケーブルの外導削り器補完治具の開発委託を受けて技術協力を行い、この度、試作品を完成、新規開発した技術の特許申請を共同で行い、開発した製品の量産時における製造販売を小川製作所が担うことに合意しました(2019年5月時点)。

    続きを読む 【事例紹介】町工場の新しいビジネスモデル:TEPCO様案件次へ

  • 未来DESIGNという協創プロジェクト
    町工場のフロンティア | 町工場ブログ

    未来DESIGNという協創プロジェクト

    ByTOKYO町工場HUB 2018年4月18日2018年11月4日

    足立区の異業種交流会「未来クラブ」が推進する協創プロジェクト「未来DESIGN」が活動を開始しています。協創とは何か。足立区の推進する政策や未来DESIGNの事例をベースに考えてみました。

    続きを読む 未来DESIGNという協創プロジェクト次へ

  • なぜ見積金額に3倍の差があるのか
    株式会社 小川製作所 | 町工場ブログ

    なぜ見積金額に3倍の差があるのか

    By小川 真由 2018年1月15日2019年8月13日

    数社に依頼した見積もり金額に倍以上、時には3倍もの金額の開きがあることに困惑してませんか。この見積もり金額の違いは、御社へのメッセージである可能性もあります。その背景について解説しましょう。

    続きを読む なぜ見積金額に3倍の差があるのか次へ

  • あなたの見積依頼になぜ回答がないのか
    株式会社 小川製作所 | 町工場ブログ

    あなたの見積依頼になぜ回答がないのか

    By小川 真由 2017年11月6日2017年11月6日

    下請工場に図面を送って見積りの依頼をしても、回答が返ってこないことが増えていませんか。これは町工場の状況が大きく変化しているサインです。今、日本のものづくりの現場で起きている変化とその理由を説明しましょう。

    続きを読む あなたの見積依頼になぜ回答がないのか次へ

  • 町工場ブログ | 町工場見学記

    有限会社ミツミ製作所:精密切削加工

    ByTOKYO町工場HUB 2017年10月10日2018年3月18日

    TOKYO町工場HUBの工場見学記の第1回。葛飾区の精密切削加工の老舗、有限会社ミツミ製作所を東京理科大学の学生とともに訪問。高い切削加工技術で幅広い分野の部品加工を手掛け、ユニークで魅力的なオリジナル製品の開発も行う。

    続きを読む 有限会社ミツミ製作所:精密切削加工次へ

  • ものづくりを生み出す力は「気づき」と「挑戦心」
    有限会社精工パッキング | 町工場ブログ

    ものづくりを生み出す力は「気づき」と「挑戦心」

    By平井 秀明 2017年10月4日

    有限会社精工パッキングの「型抜き加工ものがたり」の第6回。新しい製品を作る創造力の源泉はなんであろうか。ビジネスとして売れることは大事であるが、ものづくりの本質的な原動力は、もっと違うところにあるのではないか。ものづくりを担う技術者からのメッセージ。

    続きを読む ものづくりを生み出す力は「気づき」と「挑戦心」次へ

  • 町工場の安全・安心はコストなのか?
    有限会社小堀加工所 | 町工場ブログ

    町工場の安全・安心はコストなのか?

    By小堀 泰克 2017年10月4日2020年6月30日

    立体・曲面へのシルクスクリーン印刷を専門にする有限会社小堀加工所(代表取締役:小堀泰克)の第3回目のブログ。町工場の安全・安心の確保は大事ですが、コストの面で大きな負担となっています。経営者は安全確保と企業収益を巡るジレンマをどう解決すべきか。社労士の先生との対話で見出した答えは?

    続きを読む 町工場の安全・安心はコストなのか?次へ

ページナビゲーション

前のページ前へ 1 2 3 4 5 次のページ次へ

ニュース・お知らせ

シン製品開発講座4回シリーズ開始

東京理科大学の町工場見学

ロボットスポーツ協会のホームページ公開

ロボットスポーツ協会の設立

ツギノジダイで製造HUBが紹介されました

「チョコ・ザイ」がfabcrossで紹介されました

代表ブログ @note

食・ライフスタイル雑貨ショップ

連絡先

  • 住所:東京都葛飾区白鳥4-22-21-305
  • メールアドレス:hello@tokyo-fabhub.com

お問い合わせ

こちらのフォームから
フォームへ

© TOKYO町工場HUB 2017-2024 All Rights Reserve