価値創造の冒険へ
誰もが自由に創造し活躍できる社会を目指す
どんなに孤独に見えても、
あらゆる人間の冒険は人類を巻き込んでいる。ジャン=ポール・サルトル
Jean-Paul Charles Aymard Sartre
どんなに孤独に見えても、
あらゆる人間の冒険は
人類を巻き込んでいる。ジャン=ポール・サルトル
Jean-Paul Charles Aymard Sartre
TOKYO町工場HUBは、誰もが自由に創造し活躍できる社会を理想にし、その実現に向けてプロフェッショナルに取り組んでいます。社会にインパクトを与える分野を特定し、そのビジョンを描き出し、事業プロデュースの手法を用いて、実現に取り組んでいます。
現代に生きる私たちが描く新時代のソーシャルデザインを示していきます。
鍛金(銅製急須づくり):ものづくり動画
神田外国語大学生である西村拓巳さんと進めている「ものづくり動画プロジェクト」では、荒川区の鍛金工房「長澤製作所」のご協力を得て、鍛金の現場を撮影させていただきました。このたび、編集された動画が公開されました。
グローバル案件:EV二輪車の開発
TOKYO町工場HUBと株式会社小川製作所は、ロンドンと香港に拠点を持つプロダクトデザイン事務所「ARVenture Studio(代表: Andy Lee氏)」とのコラボレーションで、新型EV(電動)二輪車「Skoot S1」の開発に取り組み、このほど完成し、予約販売が開始されました。
棕櫚屋@デザインフェスタ!
棕櫚屋プロジェクトのキックオフとして、東京ビッグサイトで開催されたデザインフェスタ(2022年5月21日ー22日)に出展しました。大阪からパートナーの狭川祐実さんも駆けつけ、店頭に立って棕櫚たわしを販売致しました。
小川真由氏の講演「ファクトから考える中小企業の付加価値経営」(動画)
株式会社小川製作所の小川真由さんのITmedia Virtual EXPO2022春(全体講演)における基調講演(動画)をアップしました!
TOKYOでモノをつくる:ブログ開始
2022年5月からnoteで新しいブログをスタートしました。TOKYO町工場HUBの5年の活動の区切りに「TOKYOでモノをつくる」という題のブログを書き始めたものです。全50記事を目標に連載します。
棕櫚屋/専門学生との共同プロジェクト開始
TOKYO町工場HUBは、創造社デザイン専門学校に通う狭川祐実さん(グラフィック専攻、2年)と期間限定のブランディングプロジェクトを開始しました。有限会社サガラの棕櫚たわしを「暮らしに、たわし」をキャッチフレーズに、新たにブランディングし、新市場の開拓を目指すものです。
NATURE AQUARIUM FESTIVALに登壇
天野尚氏が確立した「ネイチャーアクアリウム」を普及する「アクアデザインアマノ」の設立40周年を祝うイベント「Nature Aquarium Festival」がインドのバンガロールで開催され、TOKYO町工場HUBの古川がオンラインで登壇しました。
棕櫚たわし製作:ものづくり動画
TOKYO町工場HUBは、神田外国語大学生である西村拓巳さん(ポルトガル語専攻、2年生)と、ものづくり動画製作の期間限定プロジェクトを開始しました。西村さんは、カメラマン志望。日本のものづくりを動画に収め、海外に発信していくことに取り組んでいます。
ソーシャルデザインというアプローチ
TOKYO町工場HUBは「ソーシャルデザイン」という手法を用いて、社会に変革を与えようとしています。モノやサービスのように消費者や企業の課題を直接対象にするのではなく、社会のあり方に対して変化の力(フォース)をかけていくものです。
ソーシャルなアプローチではあるけれども、その動機とモチベーションは純粋にパーソナルなものであり、共感し信頼してくださる多くの仲間との共同作業です。国や行政の仕事を請け負うコンサルタントではなく、自分を起点にするアントレプレナーシップに貫かれています。持続可能なビジネスに仕立てていくことは必要条件です。
現在、大小5つのテーマにおいて、ソーシャルデザインをベースにした取り組みを遂行しています。それぞれのビジョンを実現するツールとして、事業プロデュースの方法を用いています。各テーマには、複数のプロジェクトや案件が内包されています。複雑な仕組みをシンプルなものに変換する緊張感と創造性がソーシャルデザインの醍醐味です。
Social Design 1
モノづくりのエコシステム構築
スタートアップ、起業家やクリエイターなどが、東京にある製造力に自由にアクセスできる環境構築を目指して、町工場のHUB化を進めています。東京に200社を超える工場のネットワークを構築すると共に、加工分野ごとにHUBとなる町工場を特定し、あらゆる製品開発に対応できるエコシステムを作ってきました。最近は、国際的な案件が増えています。
Social Design 2
ロボットスポーツ産業創生
2024年より、ロボット競技のプロスポーツ化を目指し、新たな競技・エンターテインメント分野として「ロボットスポーツ」を提唱し、その普及と振興、関連分野も含めた産業創生に取り組んでいます。一般社団法人ロボットスポーツ協会とロボットスポーツの大会運営を担う株式会社ロボットスポーツリーグを設立し、事業を推進中。
Social Design 3
和文化のグローバル事業展開
東京にある伝統的な和文化を世界の市場に展開することを目指して、伝統工芸、伝統芸能、伝統食の各分野における一流の職人やプロフェッショナルたちとパートナーシップと新たな市場開発に取り組んでいます。2023年よりTOKYO HERITAGE PARTNERSとしての事業を開始しました。
Social Design 4
食文化とライフスタイル
食文化とライフスタイルを中心に、健康、地球環境、伝統文化、工芸、食育など、幅広い分野にわたって学びと体験の事業を構築中。料理研究家の大瀬由生子氏との共同事業。これまで「子供用の包丁」「棕櫚たわし」などの製品開発に取り組んできた他、海外へ向けて日本の食文化を伝える活動にも取り組んでいます。
Social Design 5
「これからの豊かさ」探求
町工場の経営者やプロダクトデザイナーなど、足立区の多様なメンバーがあつまり、「これからの豊かさ」を探求するソーシャルラボ「未来DESIGN」。端材に少し手をかけて「楽しめる端材」として世に出す「チョコ・ザイ」プロジェクトを展開するなど、社会とのコミュニケーションを図りながら、ゆっくりとしたペースで取り組んでいます。
TOKYO町工場HUB代表
古川 拓 / TAKU FURUKAWA
メディア紹介
NHK World Japan: RISING
NHK国際放送/2020年8月
NHKの国際放送「NHK WORLD」の番組「RISING」においてTOKYO町工場HUB代表の古川 拓を取材した30分間のドキュメンタリーが制作され、世界中に配信されました。
月刊事業構想:2020年3 月号
事業構想大学院大学 出版部
「都市の未来と新ビジネス」というテーマの東京都の特集でご紹介頂きました。