ニュースとお知らせ

江戸簾(すだれ)製作:ものづくり動画

江東区の豊田スダレ店/豊田勇さん(3代目)の江戸簾の製作模様を撮影。神田外国語大学生である西村拓巳さんが撮影し、編集しています。伝統的な簾づくりの技を伝える貴重な記録です。是非ご覧を。

Read More »

A-MAP募集終了!

足立区初となるスタートアップのためのプログラム「足立ものづくりアクセラレータープログラム2022(A-MAP)」の募集を終了しました!ご応募をいただきました方々、どうもありがとうございました。これから選考作業に入ります。

Read More »

伝統産業館、インターン生の成果!

葛飾区伝統産業館で受け入れた初めてのインターン生が、無事にインターン期間を終了しました。館内の標識の日英表示、職人技術の英文説明パネルの制作など、大活躍でした!

Read More »

協働ステーション中央で講演します!

7月26日(木)に協働ステーション中央のお招きをいただき、講演します。今回のテーマは「自由な協働、不自由な協働」。事業やプロジェクトには協働はつきものですが、現代では協働のあり方やその方法論は変化してきています。人と人が力を合わせる力学やモチベーションの組み合わせ方などについて一緒に考える会にできたらと思っています。

Read More »

NPO法人ZESDAで講演します!

グローカルビジネスをプロデュースする、パラレルキャリア団体であるNPO法人ZESDAさんからのご招待で、同法人の「プロデュース人材育成講座」に登壇することになりました。TOKYO町工場HUBの理念や展開している諸活動についてお話しする予定です。

Read More »

スタートアップ支援プログラム開始!

TOKYO町工場HUBは、東京都足立区の依頼を受けて、同区初となるスタートアップのためのプログラム「足立ものづくりアクセラレータープログラム2022(A-MAP)」を企画・運営します。ハードウエアをメインにした課題解決型の新しい製品開発や事業開発に取り組むスタートアップ事業者に向けた支援です。新たな製品開発や事業開発に挑戦してみませんか!

Read More »

伝統産業館、インターン受け入れ開始!

TOKYO町工場HUBの主催する「伝統職人協創プログラム」の第一弾として、海外からのインターンを葛飾区伝統産業館で受け入れることをアレンジしました。これは、伝統産業館が初めて受け入れるインターンシップです。

Read More »

DIVE IN TOKYO 2021 序

TOKYO町工場HUBは、東京観光財団の「ものづくりエキスパート」の任命を受けて、欧米豪の富裕層向け観光コンテンツ開発に取り組んでいます。このプロジェクトの2021年度に行った活動を題材に「ものづくり」と「観光」について掘り下げて考えていきたいと思います。今回は、連載記事の序に当たるものです。

Read More »

鍛金(銅製急須づくり):ものづくり動画

神田外国語大学生である西村拓巳さんと進めている「ものづくり動画プロジェクト」では、荒川区の鍛金工房「長澤製作所」のご協力を得て、鍛金の現場を撮影させていただきました。このたび、編集された動画が公開されました。

Read More »

グローバル案件:EV二輪車の開発

TOKYO町工場HUBと株式会社小川製作所は、ロンドンと香港に拠点を持つプロダクトデザイン事務所「ARVenture Studio(代表: Andy Lee氏)」とのコラボレーションで、新型EV(電動)二輪車「Skoot S1」の開発に取り組み、このほど完成し、予約販売が開始されました。

Read More »

棕櫚屋@デザインフェスタ!

棕櫚屋プロジェクトのキックオフとして、東京ビッグサイトで開催されたデザインフェスタ(2022年5月21日ー22日)に出展しました。大阪からパートナーの狭川祐実さんも駆けつけ、店頭に立って棕櫚たわしを販売致しました。

Read More »

TOKYOでモノをつくる:ブログ開始

2022年5月からnoteで新しいブログをスタートしました。TOKYO町工場HUBの5年の活動の区切りに「TOKYOでモノをつくる」という題のブログを書き始めたものです。全50記事を目標に連載します。

Read More »

棕櫚屋/専門学生との共同プロジェクト開始

TOKYO町工場HUBは、創造社デザイン専門学校に通う狭川祐実さん(グラフィック専攻、2年)と期間限定のブランディングプロジェクトを開始しました。有限会社サガラの棕櫚たわしを「暮らしに、たわし」をキャッチフレーズに、新たにブランディングし、新市場の開拓を目指すものです。

Read More »